サービス付き高齢者向け住宅に最適な緊急通報装置 FE-Mは緊急ボタンやセンサーの作動で、あらかじめ設定された連絡先へ異常を知らせます。
ご高齢者とサポートする方の連携を支える安心のシステムです。
国土交通省・厚生労働省が所轄する「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(高齢者住まい法)の改正により、従来の高齢者専用賃貸住宅(高専賃)、高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)、高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)と有料老人ホームを再編し、新たに「サービス付き高齢者向け住宅」制度がスタートしました。登録基準には、「安否確認サービス」と「生活相談サービス」の提供が必須となっています。スタッフ(※)が少なくとも日中は常駐しサービスを提供します。また常駐しない時間帯は、各住戸に「緊急通報システム」を設置し、通報があった場合は状況把握をおこなうことが必要です。
![]() 緊急通報装置FE-M |
![]() ペンダント式非常ボタンP-7 |
![]() 壁付型ワイヤレス熱線センサRIR10 |
![]() 天井付型ワイヤレス熱線センサRIR20 |
![]() 呼出ボタン(生活防水)MC-P1 |
![]() コンセントNBR-1A-C |
![]() 呼出握りボタンNBR-8A-C |
電源電圧 | AC100V 50/60Hz |
---|---|
消費電力 | 10W以下 |
音声メッセージ ※オプション設定時のみ |
緊急ボタン「ポーポー、緊急事態発生」 |
相談ボタン「しばらくお待ちください」 | |
ペンダント※「ポーポー、緊急事態発生」 | |
ライフリズム※「ピンポンパンポン、緊急事態発生」 | |
メッセージ録音時間 | 約10秒 |
通話方式 | ハンズフリー |
収容回線 | 1回線 |
適応回線 | ダイヤル回線(10PPS・20PPS)/プッシュ回線 |
通報先登録数 | 5ヶ所(緊急:4ヶ所・相談:1ヶ所) |
移報接点入力 | 4回路 |
移報接点出力 | 1回路 |
質量 | 約800g(電池含む) |
使用周囲温度 | 0~40℃ |
予備電源 | ニッケル水素電池(4.8V/850mAh以上) |
停電補償時間 | 約3時間 |
予備電源寿命 | 約3年 |
使用電波 | 426MHz帯 |
---|---|
寸法 | 約40g(電池含む) |
使用周囲温度 | 0~40℃ |
電池 | コイン型リチウム電池:CR2032 |
電池寿命 | 約2年(1日1回使用、周囲温度15~25℃) |
防塵・防水機能 | IP54相当 |
使用可能距離 | 約50m(直線見通し距離) |
安全に正しくお使いいただくために、ご使用の前に必ず取扱説明書をよくお読みください。